2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 matsuokayuma 未分類 1音目で「守り」に入ってしまった経験はありませんか? 演奏を始める第一音目というのは、 うっかりすると様々な思考が邪魔に入って来てしまうものです。 そこで極度に失敗を恐れたり、しなければいけないことを「頭を使って考えすぎてしまうこと」で、体が硬直したまま演奏をスタートさせて […]
2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 matsuokayuma 未分類 上手くいっていることにも、ちゃんとした理由がある 私たちはなにか物事が上手く行っているときには、精神的あるいは肉体的にそれが「上手くいっている理由」についてあまり深く考えることはないと思います。 「上手くいっている」ので、 なにもそれをどうこうと考える必要はないのです。 […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月21日 matsuokayuma ショパンエチュード #5 ショパンエチュード研究 シリーズ第二回 作品10-1 (3) では、左手についてお話していきたいとおもいます。 右手のパッセージに豊かな色彩感と響きを与えるためには、 左手のオクターブによるバスの音質は非常に重要です。 この左手のポイントは「倍音を豊かに響かせる」ことです。 左手の […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月19日 matsuokayuma ショパンエチュード #4 ショパンエチュード研究 シリーズ第二回 作品10-1 (2) (1)でお話ししたように、上昇型は1から2へ向かって手首を上げ、下降型では5から4ないしは3に向かって同じように手首を上げる動きに伴い、指が自動的に下降することで打鍵をします。 それを補助するのがこのような↓ 虫様筋によ […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月19日 matsuokayuma ショパンエチュード #3 ショパンエチュード研究 シリーズ第二回 作品10-1 (1) このシリーズの目的は 決してただ楽にショパンのエチュードを弾くことではありません。 音楽に魔法はあっても、 それを楽に修得するような魔法のメソッドはありません。 正しく合理的なアプローチによる地道な努力の先でこそ、魔法に […]
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 matsuokayuma 未分類 遠近感が音に立体感を与える こんばんは。 松岡音楽教室講師の松岡優明です。 遠近感をイメージする方法は、 音に立体感を与えるために非常に効果的です。 色彩豊かなディナーミクは、聴いている人に聞かせたい声部をしっかりと届けることにも繋がります。 小さ […]
2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 matsuokayuma 未分類 主観と客観 個人的な感情を表現するのが主観性だとすれば、 その一方で普遍的な真理や人間の感情を個人を越えた大きな視点から代弁するために必要なものが客観性です。 演奏者の一人一人はいつでも個人ですが、 聴く人々の感情に訴えかける方法は […]