2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 matsuokayuma ショパンエチュード #2 ショパンエチュード研究 シリーズ第一回「黒鍵」(2) まず始めに旋回の動きで弾くときに難しい箇所があります。 この4-2-4で弾く「ソミソ」です。 2の指というのは手の中心にあるため、 1-5のように手首の旋回は容易にはなりません。 また鍵盤の幅も近いために、この2を指で弾 […]
2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 matsuokayuma ショパンエチュード #1 ショパンエチュード研究 シリーズ第一回「黒鍵」(1) こんにちは。 松岡音楽教室講師の松岡優明です。 早速ショパンエチュード研究 シリーズ第一回をスタートさせて頂きたいと思います。 さて、第一回である今回は、 全27曲のエチュードの中でも恐らく最も演奏される機会が多いと思わ […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 matsuokayuma ショパンエチュード ピアニズム研究~ショパンエチュード~ ショパンエチュード それはピアノを専門的に学ぶ上で、 決して避けて通ることはできない作品です。 高度に要求される技巧、そしてその音の純粋な美しさは人々を惹きつけて止みません。 楽譜を見ただけでも目が回りそうなこの練習曲で […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 matsuokayuma 未分類 手首のエレベーター こんにちは。 松岡音楽教室講師の松岡優明です。 基本のタッチ(ロシアンメソッドって何?(4) で詳しく紹介しています)では、 まず手首をエレベーターのように使うことを併せて指導しています。 重量奏法では重力に腕の重みを任 […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月28日 matsuokayuma 未分類 頭の位置と体の関係性 こんにちは。 松岡音楽教室講師の松岡優明です。 以前に「視線と意識」についてお話をしました。(ピアノを弾くときにどこを見る?) 今回は、「視線」とは切っても切れない関係のある「頭の向き」、そして頭の向きや動きが「音」に及 […]
2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 matsuokayuma レッスン 連弾のススメ こんにちは。 松岡音楽教室講師の松岡優明です。 今日は面白い連弾の楽曲を紹介したいと思います。 一台のピアノに二人で座り、一緒に演奏する「連弾」 コンサートのみではなく、友人と、あるいは家族と、隣に座って一緒に演奏すると […]
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma 未分類 音を創造する こんにちは。 松岡音楽教室講師の松岡優明です。 ロシアンメソッドって何?(4) で基本のタッチについて詳しくお話しました。 基本的には手の中の虫様筋を使い、 手の中に響きを持ち続けるような感覚が癖づいてくると、 それをさ […]
2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて ピアノの打楽器的性質(3)~音の減衰に立ち向かう~ ピアノの無情な「音の減衰」は、 私たちの心とは裏腹に、物理の法則上どうしても避けることが出来ないものであるとお話しました。 発音したその音を、次の音に向かってクレッシェンドすることは、 肩をすぼめても、顔をくしゃくしゃに […]
2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて ピアノの打楽器的性格(2)~下部雑音~ このピアノにおける下部雑音は、 純粋な弦の固有振動(音程)とその倍音としての固有振動を持つ弦の振動による、極めて純粋な響きを妨げる要因なのです。 ピアノの打楽器的性格(1)でご紹介した 「下部雑音」を聞き取るための実験で […]
2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて ピアノの打楽器的性格(1) ピアノは打楽器やグランドピアノの仕組みでお話したように、ピアノは打楽器です。 88もの音程を持ち、音色に無限の可能性を持つピアノ。 ピアノが豊かに歌うのを耳にすれば、 この楽器は、その打楽器的性質を微塵も感じさせることは […]