2019年3月18日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて ピアノの打楽器的性格(2)~下部雑音~ このピアノにおける下部雑音は、 純粋な弦の固有振動(音程)とその倍音としての固有振動を持つ弦の振動による、極め […]
2019年3月18日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて ピアノの打楽器的性格(1) ピアノは打楽器やグランドピアノの仕組みでお話したように、ピアノは打楽器です。 88もの音程を持ち、音色に無限の […]
2019年3月17日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ロシアピアニズム 手のポジションについて (3) 手のポジションは手の自然な傾きに乗っ取って用意し、2の指を旋回させるように使うことが理想的です。 おおよそ和音 […]
2019年3月17日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ロシアピアニズム 手のポジションについて(2) 自然に手を前に出したときに、手の甲は少しだけ外側に傾いていました。 この手の傾きをなるべく崩さないように使うこ […]
2019年3月17日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ロシアピアニズム 手のポジションについて(1) 手のポジションはピアノ演奏において非常に重要です。 手の形状は人によって多少異なりますが、腕を前に出したとき、 […]
2019年3月16日 / 最終更新日 : 2019年4月22日 matsuokayuma レッスン レッスンについておもうこと~自己自身と演奏と~ 生徒の素養や素質、人となりは学習過程における演奏の良し悪しとは別物で、 「演奏すること」もその内容も、 一人一 […]
2019年3月15日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ロシアピアニズム 倍音を響かせる(2)~ピアノで豊かな音を出すためのイメージ~ 「倍音」を上手に響かせることのできる打鍵は、良い打鍵と言えるでしょう。 今まさに弾こうとしている1音に、 倍音 […]
2019年3月15日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 matsuokayuma ロシアピアニズム 倍音を響かせる(1)~倍音って何だろう~ 倍音の響きは、音に豊さをもたらします。 倍音とは、振動数の整倍数が共振動により「共鳴」をおこすために発生するも […]
2019年3月14日 / 最終更新日 : 2019年3月19日 matsuokayuma アウェアネスメソッド 腱鞘炎でお悩みの方へ(2)解決編 腱鞘炎トラブルを避けるため、あるいは解決するためには、原因となるポジションにおける、手の使い方を徹底的に見直し […]
2019年3月14日 / 最終更新日 : 2019年3月19日 matsuokayuma アウェアネスメソッド 腱鞘炎でお悩みの方へ(1)要因編 こんにちは。 松岡音楽教室 講師の松岡優明です。 ピアニストの体の故障やトラブルの一つとして、「腱鞘炎」は多く […]