コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

松岡音楽教室

  • ホーム
  • プロフィール
  • レッスンに関して
  • 問い合わせ

ピアノについて

  1. HOME
  2. ピアノについて
2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて

ピアノの打楽器的性質(3)~音の減衰に立ち向かう~

ピアノの無情な「音の減衰」は、 私たちの心とは裏腹に、物理の法則上どうしても避けることが出来ないものであるとお話しました。 発音したその音を、次の音に向かってクレッシェンドすることは、 肩をすぼめても、顔をくしゃくしゃに […]

2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて

ピアノの打楽器的性格(2)~下部雑音~

このピアノにおける下部雑音は、 純粋な弦の固有振動(音程)とその倍音としての固有振動を持つ弦の振動による、極めて純粋な響きを妨げる要因なのです。 ピアノの打楽器的性格(1)でご紹介した 「下部雑音」を聞き取るための実験で […]

2019年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 matsuokayuma ピアノについて

ピアノの打楽器的性格(1)

ピアノは打楽器やグランドピアノの仕組みでお話したように、ピアノは打楽器です。 88もの音程を持ち、音色に無限の可能性を持つピアノ。 ピアノが豊かに歌うのを耳にすれば、 この楽器は、その打楽器的性質を微塵も感じさせることは […]

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 matsuokayuma ピアノについて

「ピアノ」その進化と改革の歴史

ピアノという楽器の歴史を辿ると、その奏法の歴史が見えてきます。チェンバロ的な奏法にみるような、「連続する打鍵の効率性」に立ち返るような発想と、音色を大切にするために、腕や体の重量使い「重さ」と「深くない打鍵」を効率的に両立させるという発想。。ロシアンメソッドにおける現代のピアノ演奏において、この「ピアノ」という楽器は果たしてどのように理解されているのでしょうか。

最近の投稿

【出演情報】NHK FM ベストオブクラシックス

2022年11月23日

【出演情報】エリック・ル・サージュ&松岡優明 Piano Duo/Public Talk

2022年9月30日

【出演情報】NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」

2022年9月29日

2022.8/10(水)「親と子のためのリズム体操」開催決定!

2022年7月17日

【出演情報】2022.7/27Wed. 池袋芸術劇場Grobal Ring Teatre「Tokyo Music Evening Yube」〜Sugaria〜

2022年7月17日

【出演情報】オール連弾ピアノリサイタル開催決定!

2022年6月10日

誰も教えてくれない!「最新のピアノ演奏法」基礎編・応用編(各6回・全12回)オンライン講座アーカイブを販売中!

2021年8月30日

コンサートのお知らせ【深沢CLASSICS vol.4】

2020年11月30日

【Web講座シリーズのお知らせ】ピアニストが教える!誰も教えてくれない「最新のピアノ演奏法」〜三ヶ月で整う基礎編〜 

2020年11月6日

《News》オンラインレッスンを開始しました。

2020年4月8日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ショパンエチュード
  • ピアノについて
  • メソッドに関して
  • レッスン
    • オンラインレッスン
  • 未分類
  • 松岡音楽教室について

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2021年8月
  • 2020年11月
  • 2020年4月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月

Copyright © 松岡音楽教室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • レッスンに関して
  • 問い合わせ

Links

モダンピアニズム
  • piano-monomania
  • 埼玉県戸田市|黒木ピアノ教室 モダンピアニズム
  • 栃木県宇都宮市|斎藤ピアノ教室