木を見て森を見ずのピアノテクニックの危険性


ピアノ演奏における指の使い方に、正解ってあるの?


この問いに対する答えはありませんが、それに大いに代わるようなこんな考え方を私は大切にしています。

「指」を「独立した体の部分」として
扱うのではなく、
あくまでも体の一部」してどう扱うのか

という意識が生まれたところから、
自分なりの「ピアノの弾き方」に自分なりの正解を見出す長い道のりが始まる
ということです。

指は体の末端にあります、指先の向こうに肉体はありません。

しかし「指を使おう」と考えれば考えるほど、
実は「指」の動きは鈍く、
どんどんと困難になってしまうのです。

指が体の一部である
という大事な前提を忘れ、指や手の動きだけに着目したトレーニングや練習を行うことは、
ピアノ演奏において実用的とはいえず、非効率的であると言わざるを得ないと私は考えます。

 

指、そして体の使い方がおよぼす様々な影響


ピアノというのは指先が鍵盤に触れることで発音が得られる楽器です。

指をどう動かすのかという問いは、
ピアノを弾く人に常に投げかけられ続ける、大きな問いであると思います。

指を使うために、「指を動かす」

と考えてしまうことは、至極当然ですよね。

しかしそれはダメなんだよ、なんて言っても

じゃあそれ以外にどう意識すればいいのよ! なんて突っ込まれてしまいそうなのですが…

 

ずばり「ダメ」です。

それどころか、指だけを動かそうと意識することは、体の故障の危険性と常に隣り合わせです。

指を動かそうと、指に意識を集中させることで

指の動きは返って鈍ってしまうのです。

それどころか、聞く耳すらも鈍らせる直接的な原因となりうるのです。
身体の使い方が耳にどう影響するのかについては

耳の使い方に隠された、ピアノ演奏の基礎 をご参照ください。

余談ですが先日、都内の某楽器店の社員研修として、「美しい音」の出し方に関する講座を行いました。

耳の錯覚に関する実験に協力してもらい、体の状態と耳の状態の関係性などを体感してもらいながら、
講座を進めていったのですが、講座の後で一番大きな反響を示してくれたのは他でもなく

「調律師」の皆さんでした。

これは私にとっても予想外だったのですが、

調律師の皆さんの悩みを聞いて、なるほど合点が行きました。

調律師さんの仕事は、常に耳を使います。

つまり耳の精度が鈍るような動きをしながら調律を行ったのでは、そのピアノの1音1音が美しく響きあうように調整することはできません。

「調律師」という職業こそ、純粋な「音の聞こえ」について日々考えなければならない職業なのです。

そこで、調律師さんの悩みを聞きながら、道具を握る手や、オクターブの打鍵をする様子を見せてもらうと、
体の使い方として決して好ましくない、様々な問題が見つかりました。
そのなかでも一番大きな問題であったのが

指先に力を入れている ことでした。

これでは、楽器の表面の音程は聞こえても、
広く空間の音を捉えることはできません。

このようにして調律を行えば、ピアノの音が響いている「空間」でよく溶け合う音作りは難しいのではないか、と感じました。

こうした悩みは、指を使う動作を「摘む」ようにして行うのではなく、手のひらで「握る」ようにして行うようにすることで実に簡単に解決されたのですが、

これは全くそのままピアノ演奏に置き換えることができます。

 

ピアノを弾くために使う手の中の筋肉


私が日ごろから「虫様筋」の使用を推しているのは、他でもなく「耳の精度」を落とさせないためなのです。

しかし、指をまるで体から切り離してしまったように扱ってしまっては、
答えにたどり着くことはできないでしょう。

指先は、指付け根、手のひら、手首、腕、肩へとつながり、

やがて体の重心を通り、足から大地へとつながるような、

私たちの体の一部として存在していることを忘れてはいけません。

 
ただ、指を使わないとは言っても、
指を一切稼働させることなくピアノを演奏することは不可能です。

そのために大事なことは、
どこから指を使うか、指の付け根からなのか、手首からなのか、あるいは肘、肩から?
そして、
手の中にあるどの筋肉を使い、指を動かすのか、ということです。

指だけを切り取ってそこに着目したのでは、答えにたどり着くことはできないのです。



体の正しい使い方を学び、それを日々の練習で考えることは非常に有益なことです。

私がオススメする 基本の手の使い方 では、【虫様筋】の使用が肝となってきます。
今日、多くの学習者は【屈筋】をふんだんに使っていますが、私はこの筋肉を使った打鍵はオススメしていません。

この【屈筋】を使うことこそが、
「指でピアノを弾くこと」であり、
指の動きや耳の機能を鈍らせているのです。

 

屈筋と虫様筋

簡単な実験にお付き合い頂けるならば、以下の写真のように5指の関節をぴっちりと折りたたんでみてください。




如何でしょう?
おそらく誰もが、
指をグッと畳むのと同時に、肘が固まっていることに気がつくのではないでしょうか。

これは動作やポジションといった指の使い方一つが、私たちの体に大きな影響を及ぼしているよい例です。
敏感な人であれば、同時に耳が閉じたような感覚も感じることができるでしょう。

指を動かすために使う筋肉を

【屈筋】から【中様筋】に変えてあげることで、

演奏は驚くほど楽に、そして自由になります。
音は広がりを持ち、豊かな倍音を含み大きく振動するようになります。
体の使い方が非常に効率的になるので、その分のエネルギーを

イマジネーション、音楽の中身、そして音の響きを聞き取ること
へと向けることが出来ます。

 

まとめ

そのほかにも私たちの体にはたくさんの法則があり、ほんの僅かな違いが

体、耳そしてメンタルに及ぶまで、驚くほど多くの影響を及ぼしあっています。

半ば「癖」のようにして行われている打鍵を根本的に変える作業は少なからず骨の折れるものですが、
体の使い方とその効果や影響について深く学ぶことは、
本当のピアノ演奏の基礎であるといえるでしょう。

そしてハノンやチェルニーといった教則本を、
言われるがまま、ただ考えなしに練習すれば、

ほぼ100パーセントと言って良いほど、悪い癖が同時に身に刷り込まれていくでしょう。

しかし、ピアノ演奏を学ぶのに際して、
こうした本当の基礎である「体の使い方」を学ぶことができれば、
なにも、
ハノンやツェルニーといった教材の一切を練習せずとも、正しいピアノ奏法が時間と供に自ずと身についてくるでしょう。

そして、このようにして身についてくる奏法は、いつも自分の身体的特徴に沿っています。

自分の身体的特徴と相まって、決して背伸びすることのない、自分らしい音となり、
ありのままの自分を表現するための誠実なパートナーとなってくれるでしょう。

次回の記事では、ピアノ演奏における大事な3つのポイントを軸に、
そのための体の使い方についてお話したいと思います。

 

松岡音楽教室
松岡優明

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。